よく耳にする、商社マンってどんな職業?
商社マンはスケールの大きい取引を成功させる仕事
商社マンという職業を、みなさんはよく耳にすると思います。
商社マンは総合商社等において、主に営業職で働く方のことを指します。
そもそも商社とは、食料品を初め、車や資源など、さまざまなものを使って世界中の企業を相手に取引をする会社のことです。
その中で、取引している商品が多い商社が「総合商社」と呼ばれています。
「専門商社」は、あるジャンルの商品に特化して取引を行っている商社です。
商社マンは、それぞれの企業で役割がありますが、共通して言えることは、仕事のスケールが大きいということです。
世界中と取引する職業ですので、調べる生産者のデータが途方もなく膨大です。
今生産者が求めているニーズを感じ取りながらも、できるだけ自社にメリットのあるような取引をしなくてはいけません。
お互いが、自社にある程度有利な取引を考えているため、すんなりと取引を成功させるのは難しいでしょう。
商社マンの仕事内容は増加の一途
商社マンの仕事内容は、徐々に多様化していると言われています。
これまで商社マンが担ってきた取引以外にも、多くの事業を取り入れる総合商社が増えたためです。
資源の開発やIT関連事業、商品自体の開発や製造、または販売まで行う総合商社は、以前に比べ業務内容が拡大しているのが現状です。
また商社マンは、最低限の言語力も求められてきます。
英語はもちろんのこと、スペイン語や中国語など、取引先になることが多い地域の言語を話せる方は、とても重宝されています。
商社マンになるには、なんといっても学歴が大事!
総合商社を目指す方にとって、大卒以上の学歴は必須でしょう。
特に学部などは関係ありませんが、商業や経営業などの学部に在籍していた方は、持っている知識を考えても、少し有利だと言えるでしょう。
国公立大学など、高学歴の方は、大手の総合商社を目指す方が多いです。
そこそこの学歴だと、書類選考で落とされることもよくあるほど、商社マンはハードルの高い職業です。
まとめ
商社マンは、若くして1,000万円を超える年収も狙える職業の1つです。
しかし、仕事量が多かったり、国内外への転勤も十分に考えられる、ハードな一面も多い職業と言えるでしょう。
派遣会社ランキングでは、商社マンの特徴以外にも様々な職種について紹介しています。
詳細をもっと知りたい方は、是非、ご覧になって下さい。