図書館司書ってどんな職業?
図書館司書はさまざまな方に情報を提供する仕事
図書館司書は、地域のさまざまな場所にある公立の図書館、そして学校内にある図書館で働き、本の管理や貸し出しを行うことが主な仕事です。
図書館を利用してもらうには、まずその図書館の利用登録をしてもらわなくてはいけません。
図書館のカードを発行して、そのカードを持っている方に本の貸し出しを行います。
図書館司書は、本の貸し出し以外にも、多くの仕事内容があります。
図書館で本を貸し出すには、まず図書館に本を揃えなくてはいけません。
主に利用者の声を取り入れながら、必要と判断した本を図書館司書が購入し、図書館に導入します。
また貸し出しを行った本は、もとの配置に戻さなくてはいけないので、図書館にある本の配置を頭に入れておく必要もあります。
本の管理は、コンピューターに入っている本の番号を利用して、返却されていない本がないかなど、定期的にチェックしなくてはいけません。
本が傷みにくくなる加工を施したり、傷んでいる本があれば修復するのも、図書館司書の大事な役割です。
図書館司書の資格の取得方法は主に3つ
図書館司書として働くにあたって、司書の資格を持っていることは非常に有利です。
すべての図書館で司書の資格が必要というわけではありませんが、採用条件に司書の資格を設けているところも少なくありません。
司書養成科目のある学校に進学して、単位を修得する方法、または司書講習を受講しに行って、資格取得に臨むというのが主なルートです。
また、司書補の資格を取得して、図書館に3年以上勤務すれば、司書講習を受講することができます。
司書補からの資格取得は、実務経験も加味されるので、図書館司書として働ける可能性が高くなります。
図書館司書は専任している方が非常に少ない
図書館司書は、図書館がある限りずっと需要のある仕事です。
ただし、図書館司書専任で働いているという方は、年々減少しています。
専任で働いている図書館司書、司書補が全国で6,000人弱なのに対し、兼任や非正規で働いている方は70,000人以上にも上っています。
コンピューターを操作する技術があれば、図書館司書としてのレファレンスサービスがしやすくなったというのも、理由の1つです。
資格の有無は関係なく、非常勤、委託(派遣社員を含む)などで働く方が多いです。
まとめ
図書館司書は、年間で1万人以上が資格を取得すると言われています。
ただし、それに反比例するように正社員雇用は減り、非正規雇用の割合が非常に多くなってきている職業です。
派遣会社ランキングでは、図書館司書の特徴以外にも様々な職種について紹介しています。
詳細をもっと知りたい方は、是非、ご覧になって下さい。